取り扱い線種 2種のみ!
MOGAMI モガミ 2381
超小型同軸 MMCX用 イヤホンケーブル

Amazon.co.jp

ツイッターで良くイヤホンケーブルを見かけるので!

皆さんの自作ケーブルは純銀の8芯を編みこんだようなものが多く、

外皮膜も綺麗なので見栄えも良いので「すごいな」と思って見ておりました。

編み込み方や製造工程をご教授頂きたいくらいです。


当社はMOGAMIの2芯 フラット音質重視のイヤホンケーブルになります。

元々同軸ケーブルなので音も良く、何よりスライダーやMMCXと寸法が

マッチしているのでようやく制作までたどり着くことが出来ました。

ケーブル選定の前に部品にマッチするかが一番の難関かもしれません。


音質は狙い通りフラットですが耐久性に難あり!

レビューにも頂いた通り、やはり特にメッキもされていない

OFCケーブルなので非常にフラットで聴きやすいです。

しかしどのイヤホンケーブルにも言えることだと思いますが

ケーブルが細いのでコネクタとの接続部が特に脆くなってしまします。

グルーガンで中も固めていますがそもそもケーブルを強く引っ張れば

ちぎれるほどの強度しかないので取り扱いには非常に気をつけて頂きたいです。

イヤーガイドなど補強アイテムもございますので合わせてご検討お願いいたします。

Amazon.co.jp: NOBUNAGA Labs イヤーガイド クリア : 家電&カメラ
Amazon.co.jp: NOBUNAGA Labs イヤーガイド クリア : 家電&カメラ


ついでにレビュー回答。4.4mm Pentaconnでも制作可能ですが、、、。

前にも常連さんの特注より4極 3.5mmや2.5mmも制作いたしましたが

プラグやアサインは用意して頂いたので制作できました。


お手数ですがそこまでして頂ければいつでも制作可能です。

前回、4極を特注頂いた時には「特注に出した中で一番ハンダが綺麗」と

言って頂きましたので技術面は安心してご依頼頂けると思います。


以上いかがでしたでしょうか?

イヤホン関係はまずケーブル、部品の選定に苦労します。

揃っていれば制作自体は可能なので気兼ねなく

特注でお問い合わせお願いいたします。


以上解説ブログでした。


コメント

タイトルとURLをコピーしました