ケーブルQ&A!MOGAMI
ケーブルの全てに採用されている
NEGLEX-OFCについて!

以外と詳細が書いていないMOGAMIのNEGLEX-OFC!

今現在、「OFC (無酸素銅)」といっても非常に多くの種類があり、

どのOFCも一緒なのか?と疑問に思ったことはないでしょうか?

アマゾンでは中国製のRCAケーブルやスピーカーケーブルに

「高純度OFC使用」と平気で書いています。


一時期、オーディオ用ケーブルとして人気だったLC-OFCやPCOCCなどは

「銅結晶の質を上げ、信号伝達ロスを少なくする」と言った謳い文句もあり、

「普通のOFCよりいいんだな」というのが伝わりますがその他の

文言のないOFCは全て同じなのか?という疑問が常にありました。


そこでモガミ電線の社長さんとメールでやり取りさせて頂き、

NEGLEX-OFCについて詳しく教えて頂きました!


 NEGLEX-OFCは音質を求めて生成したOFCではありません!

日本にはJIS規格があり、OFCにもJIS規格があります。

日本の企業がOFCを販売する場合にはJIS H 3510に準拠するよう製造します。

オーディオ業務用としてはCANAREの4S6のGシリーズがJIS H 3510に

準拠して製造しているようです。


NEGLEX-OFCもJIS H 3510に準拠していますが同時に「伸び」に関しては

JIS C3103とC3102の電気用軟銅線の規定を用いて製造しているそうです。

これはOFCの伸びの基準値よりかなり高い数値となっているようです。


製造工程の1つ「アニール(なまし)処理」を通常より多く行って

伸びの数値を上げているようですがこれはモガミさんの

撚り線工程やシールド工程の生産途中で「伸び不足」で断線してしまったり、

導体の集合がうまくいかなかったりを防ぐために「伸び」品質を上げて

工程内の不具合を減らしているとのことでした。

決して音質向上のためではないようです。


ではNEGLEX-OFCは通常のOFCと一緒?

ここからは当社の見解も入りますが「伸び」の数値を上げるには

アニール(なまし)処理を通常より多く行う必要があります。

このアニール(なまし)処理を行うことにより、元の銅母線の結晶が

再結晶化されて結晶構造を再生させ、伸びを元に戻しているそうです。


「伸び」の質が高いということは同時に「結晶構造」の再生も

しっかり元に戻せているということになるのでOFC規格で早めに

アーニル処理を終えているOFCよりは「結晶構造」もよい

ということになります。


これが音質にも良い影響が出て、オーディオファンから根強い人気を

獲得しているのではないかと思います。


実際に3104のレビューで4S11Gより評価を得ている書き込みもあり、

NEGLEX-OFCの良さをエンドユーザーも感じているように思います。


以上いかがでしたでしょうか?

MOGAMIの社長さんも丁寧に品質よく製造しているが

決して音のためではないことをメールで説明してくれました。


僕自身は質が良い分、通電性や音にも影響があるのでは?と思ったのですが

そこは明言を避けていたので「良い音」の定義がなく、人それぞれの感性なので

配慮しているのかな?とも感じました。後は皆さんの解釈にお任せします。


当社としてもOFCの良い勉強になり、メールでお話できてよかったです。

ぜひ皆さんもご参考頂ければと思います。




コメント

タイトルとURLをコピーしました